
返済比率(返済負担率)とは!?
FPエンタープライズ 代表 伊藤勝啓です。
(マイホーム購入資金専門FP)
住宅ローンを組もうと思った時に、金融機関では色々な審査ポイントがあります。
その中で、返済比率あるいは返済負担率というものがあります。
どのようなものか想像はつきますか?
これは文字からも想像できるかもしれませんが、返済していくお金の比率がどれくらいかということを意味します。
では、何に対して何の返済の比率なのでしょうか?
それは、ずばり、『年収に対する年間のローン返済の比率』です。
ローンには、これから組もうとする住宅ローンをはじめ、
現在組んでいる自動車ローン、スマホの機種代金の割賦支払金、ショッピングローン、クレジットカード分割払いなどが入ります。
金融機関によってどのような計算をするかは異なるのですが、
年収に対して○○%以内という基準にしているところが多いです。
また、年収によって%の基準も異なってきます。
一般的に多いのは、年収400万円以上だと35%以内、年収400万円未満だと30%以内、年収300万円未満だと25%というものです。
例えば、年収500万円の人がいくら借りることができるのかを見てみましょう。
先ほどの基準に当てはめますと、以下の計算式になります。
500万円×35%=175万円
年間175万円以内にすべてのローンが収まる必要があります。
これを月あたりに直すと、
175万円÷12か月≒145,833円
月あたりで約145,000円以内に収まる必要があります。
この金額から逆算して借りられる住宅ローンを出していきます。
仮に、借入期間を最長の35年とした場合、以下の金額が可能な目安です。
(金融機関により異なります)
現在ローンなどを全く利用していない場合 ⇒ 約3,800万円~5,000万円
現在ローンを月あたり45,000円利用中の場合 ⇒ 約2,600万円~3,500万円
現在利用中のローンなどが月あたりどれくらいあるのかがポイントになってきます。
ただ、これはあくまで「借りられる住宅ローン金額」を導き出す計算方法であって、
【借りても良い住宅ローン金額】ではありません。
ご自身にとって、借りられる住宅ローン金額ではなく、
借りても良い住宅ローン金額を把握した上で計画を進めて頂きたいと思います。