
銀行に行くとよくある話
FPエンタープライズ 代表 伊藤勝啓です。
(マイホーム購入資金専門FP)
マイホームを購入しようとした場合、ほとんどの人は住宅ローンを組みます。
でも、そのうちのほとんどの人が気にするのは
「毎月いくら返していくのか」
ということです。
当然ですよね。
毎月毎月家計のやり繰りをしていく上でいくら払わなければならないかは、
すごく重要なことですからね。
ほとんどの皆さんが口をそろえて言うのが、
「毎月の返済が今の家賃以内か近い金額に収まるようにしたい」
ということです。
確かに、今の家賃よりも多く払わなければ何となく安心ですからね。
そこで、この前提で銀行員(ハウスメーカーや工務店から紹介の場合が多い)に相談します。
すると、多くの場合にこう言われます。
「当行の○○金利はこれだけ低いので、返済額も抑えられますよ」
相談する側の気持ちを理解してくれて大変ありがたいですね!
でも、ちょっと待って下さい。
その返済額はローンを返し終わるまで約束されているでしょうか?
実は、一部のローンを除き、約束されていないのが実情です。
正確には、ローンの契約の条件は組む時に契約書を交わして確定するのですが、
返済額についてはどうなるかわからないという契約が多くを占めています。
最近では全期間固定金利タイプの商品の認知度が高まってきました。
このタイプの商品は文字通り、借りてから返し終わる最後まで金利が確定しています。
つまり、返済額も確定しているのです。
何となく安心できそうですよね。
ただ、全期間固定金利タイプの商品にも弱点があります。
そうでない金利タイプの商品よりも、借り始めの金利が高くなっているということです。
ということは、家賃以内もしくはそれに近い金額でという希望から、
離れてしまう可能性が高まるということです。
何だか悩ましいですね・・・。
どこの銀行のどの商品を利用するかは非常に重要なポイントの1つです。
決して小さくない借金ですから、
少しの差がトータルでは数百万円の差になることもあります。
ただ、この商品選びの前にもっと重要なことがあります。
それは、
「自分自身(家族)の身の丈にあった資金計画であるかどうか」
ということです。
結局のところ、いくら良い条件で住宅ローンを組めたとしても、
毎月返済していくことができないのであれば意味がないですからね。
住宅資金は住宅ローン選びから入るのではなく、
身の丈に合っているかどうかの見極めからスタートすると、
失敗する確率はグーンと減りますよ!
身の丈に合った住宅資金を知りたい場合はこちら
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
http://nagoya-money.com/